低スプレッド×ハイレバならBigBossがいいかも ≫

【価格破壊】月額100円で使えるEA用VPSがコスパが最強な件【WikiFX】

A子さん
MT4でEAを稼働させたいけど、安く使えるVPSはないかな?
MetaTraderのEAを稼働させるためには、VPSの利用が推奨されています。

VPSを使えば、24時間365日パソコンをつけっぱなしにする必要がないので、電気代を抑えられますし、火災のリスクもゼロです!

しかし、VPSは安くても月額1700円台後半~という場合が多いので…

「これからEAにチャレンジしてみたい!」

というユーザーにとっては、少しハードルが高いのも事実。

そんな方に是非お勧めしたいのが、WikiFXという企業の提供するVPSサービスです。

特徴はなんといっても、初期費用0円、月額100円で利用可能という点です。

この記事では、WikiFXのVPSを実際に使ってみた私が、使いやすさや信頼性、実際の導入手順まで詳しく解説していきます。

目次

そもそもWikiFXってなに?


WikiFXは、FX業者の信頼性や実際のユーザーの声など、様々な情報を発信しているトレーダー向けのサービスです。

全世界30か国の2万を超えるFXブローカーの情報が公開されており、

「どのFX業者を使おうか迷っている人」
「自分の使っているFX業者の信頼性を確かめたい人」

にオススメのサービスです。

海外FX業者の中には、残念ながら詐欺目的で営業している業者も決して少なくないのが現状です。

ユウ
日本はFX業者への規制が厳しいため詐欺はほとんどありませんが、海外ではお金を持ち逃げしてしまう業者も存在します。
このような悪徳ブローカーを見抜いたり、自分に適した取引環境の業者を探すときに便利なのがWikiFXです。


サービスはウェブサイトだけでなく、専用アプリでも提供されています。

≫WikiFXの公式サイトへ
≫WikiFXの公式アプリ(IOS)
≫WikiFXの公式アプリ(Android)

中でも個人的に凄いと思ったのが、FX業者の現地調査です。

WikiFXのスタッフは、世界中のFX業者に直接足を運んで調査を行っており、その時のレポートを写真付きで確認することができます。

例えば、人気の高いXMのレポートは以下の通りです。

一方で、詐欺業者の多くはペーパーカンパニーなので「実際に訪ねてみたらオフィスが存在しない…」という場合も多いようです。

このように、個人ではなかなか手に入れられないような有益な情報も掲載されています。

ユウ
それだけでなく、相場のニュースからFX手法のチュートリアルまで、とにかく幅広い情報を扱っています!
サービスが日本に上陸してまだまだ日が浅いので、日本語化が十分でないなど、多少の使いにくさはあるのですが、

「FXに関連する様々な情報をいち早くゲットしたい!」というトレーダーは、アプリを入れておくことをオススメします!

WikiFXのVPSは月額100円で使える!特徴を詳しく解説


そんなWikiFXが、満を持して提供を開始したのが「EA VPS」というサービスです。

日本ユーザー向けのサービスは2021年4月にローンチされたばかりで、他国に対してのVPSサービスは2019年から提供している実績もあります。

特徴はなんといってもコストパフォーマンスの良さで、

料金は「初期費用は0円・月額100円」という破格の安さでVPSが使えてしまいます。

ユウ
私はEA検証用に数社のVPSを契約していますが、同様のスペックでは考えられないほど低コストです!
安さの秘密は、EAの稼働にシステムが最適化されているという点にあります。

FX取引専用のクラウドサーバーで、MetaTraderの稼働を前提としたスペックで構築されているため、一般的な汎用性の高いVPSよりコストを抑えることができています。

通常版とプロ版の2プランから選択できる

WikiFXのEA VPSには、「通常版」「プロ版」という2種類のプランが用意されています。


それぞれの特徴は以下の通りです。

通常版 プロ版
月額 0.99ドル
(約109円)
6.99ドル
(約770円)
コア数 1つ 2つ
メモリー 1GB 2GB
ハードディスク(SSD) 40GB 40GB
帯域幅 1MB 1MB
同時に稼働できるEAの数 5個 20個

上位プランの「プロ版」でも月額1,000円を切っているので、市場シェアの高い企業の提供するVPSと比較すると、やはり破格の安さです。

WikiFXの公式サイトには、ストレージが「ハードディスク」とありますが、運営に確認したところ業界標準の「SSD」を搭載しているとのことです。

注意すべきは帯域幅で、最大1MBと公式に記載があります。

MT4・MT5でEAを稼働させる分には全く問題ない通信速度ですが、一般の汎用型VPSと比較するとかなり帯域幅が絞られています。

実際に契約したVPSで、CPUのベンチマークテストと通信速度の計測をしているので、詳しくは下の項目をチェックしてみてください!

EA専用VPSならではの機能も


WikiFXの「EA VPS」はその名の通り、EAの稼働専用に構築されたVPSです。

デフォルトの状態でMT4・MT5がインストールされています。

また「WikiFX Defense」という取引監視用のソフトもインストールされているので、

VPSで並行稼働しているEAが正常に稼働しているか、一括で確認することができます。

ユウ
VPSを放置してたらいつの間にかMT4が落ちていた…という“EAあるある”を防ぐことができますね!
また、WikiFXのアプリからは、取引の数と、紐付きの口座数を確認することができます。

他のVPSサービスと比較してみた

A子さん
どの会社のVPSを契約したらいいか迷っている…
という方のために、WikiFXと他の有名なVPSサービスの内容を比較してみました。

料金とスペック

FXの自動売買でよく選ばれているVPSの最低プランと比較してみます。

VPS業者 価格 メモリ SSD/ HDD 初期費用 日本語
WikiFX(EA VPS) 110円 1GB SSD 40GB 無料 対応
VULTR(ヴァルチャー) 1,102円 2GB SSD 55GB 無料 非対応
お名前.com デスクトップクラウド 1,716円 1.5GB SSD 60GB 無料 対応
ABLENET 1,760円 1GB SSD 60GB 1,980円 対応
Conoha 1,870円 1GB SSD 100GB 無料 対応

このように表で比較してみると、WikiFXだけ桁が一つ少ないことがわかります。

サーバーのスペックについても、他のサービスとそこまで大きな違いがないことがわかります。

選択できるサーバーロケーション

短期売買を繰り返す「スキャルピングEA」を運用する場合は、コンマ何秒のトレードスピードが成績に大きな影響を与えます。

可能な限り素早く注文処理を行うためには、

FX業者の取引サーバーとVPSの物理的な距離が重要になってきます。

会社によっては、VPSの設置できる国や地域を選ぶことができます。

ユウ
WikiFXは10か国から選択可能です!

選択できるサーバーロケーションについても、他のVPSサービスと比較してみます。

ロケーション数 国と地域
WikiFX(EA VPS) 10か所 ロンドン(イギリス)
ドバイ(アラブ首長国連邦)
バンコク(タイ)
ホーチミン(ベトナム)
香港(中国)
上海(中国)
東京(日本)
台北(台湾)
シンガポール
ワシントン(アメリカ)
VULTR 17か所 東京(日本)
ソウル(韓国)
シンガポール
ロンドン(イギリス)
アムステルダム(オランダ)
フランクフルト(ドイツ)
パリ(フランス)
マイアミ(アメリカ)
アトランタ(アメリカ)
シカゴ(アメリカ)
ダラス(アメリカ)
ロサンゼルス(アメリカ)
ニューヨーク(アメリカ)
シアトル(アメリカ)
シリコンバレー(アメリカ)
トロント(カナダ)
シドニー(オーストラリア)
お名前.com デスクトップクラウド 1か所 日本国内(詳細非公開)
ABLENET 1か所 大阪(日本)
Conoha 2か所 東京(日本)
シンガポール

比較をしてみると、WikiFXとVULTRはサーバーロケーションの選択肢が豊富ということがわかります。

VULTR(ヴァルチャー)はアメリカ国内のロケーションが特に豊富ですが、国単位で比較するとWikiFXも引けを取らないロケーション数と言えます。

一方で日本国内でVPSを提供している業者の多くは、国内のデータセンターが中心という場合が多いようです。

対障害性に関しては、選べるサーバー所在地の数とは直接関係はないので、国内のVPS業者でも安心安全に利用可能です。

自身のEA運用スタイルや、他の条件も併せてVPSを選びましょう。

支払い方法

「支払いの手軽さ」「支払い手段の豊富さ」という観点もVPS選びに重要です。

特にVPSを用いてEAの検証を行うケースでは、スピーディーに契約・解約ができるサービスが理想です。

支払い方法に関してもWikiFXと他の有名なVPSサービスで比較をしてみました。

支払い手段 備考
EA VPS スマホアプリ内課金のみ 月額課金(手動更新)
VULTR クレジットカード
Paypal
Bitcoin
Alipay
プリペイド(チャージ)式
お名前.com デスクトップクラウド クレジットカード
請求書払い
銀行振込
コンビニエンスストア
(オンライン決済)
口座振替
クレジットカード払いは契約自動更新
ABLENET クレジットカード
コンビニエンスストア
(オンライン決済)
クレジットカード払い
(月払い/半年払い/年払い 対応)
コンビニ払い
(半年払い/年払い 対応)
契約は自動更新
Conoha クレジットカード
Amazon Pay
銀行決済(ペイジー)
コンビニエンスストア
(オンライン決済)
Paypal
Alipay
クレジットカード月末払いとプリペイド式から選べる

クレジットカード払いの契約は自動更新

支払い方法を比較してみると、

WikiFXはスマホアプリ内課金の一種類しかありません。

また、VULTRやConohaのようなプリペイド式にも対応していないので、サーバーを立て直したりする際は少し手間がかかる印象です。

WikiFXの「EA VPS」の導入手順を画像付きで解説!

ここからは、WikiFXのEA VPSの導入手順を解説していきます。

WikiFXのアプリをスマホに入れよう

EA VPSの支払い手段は現状、スマホ決済のみです。

アプリで課金する形式でVPSの料金を支払うので、WikiFX公式のアプリをスマホに導入しましょう。

≫WikiFXの公式アプリ(IOS)
≫WikiFXの公式アプリ(Android)

アプリでVPSを契約する

WikiFXのアプリを入れたら、トップページの「VPS」をタップしましょう。

ユウ
もしタップしても反応がない場合は、Wi-Fiを切って4G回線に切り替えてみてください!

「VSPを申し込み」というページに移動するので、ここでVPSのプランを選択します。

今回は通常版を試しに申し込んでみます。

希望のプランをタップすると、「VPSを選択」という画面に移動します。

ここで、選択しているプランが間違いないか確認してください。

問題なければ、「次へ」をタップします。

VPSの詳細が表示されます。問題がなければ「次へ」をタップします。

「VPSの場所を選択」という画面に移動します。

この画面で、どの国にVPSを構築するかを選択することができます。

VPSはFX業者の取引サーバーにできるだけ近い場所に設置したほうがよいです。

サーバーロケーションを選択したら、「次へ」をタップします。

「海外ノードを選択していますので、リモートアクセスは不安定になります」表示されますが、特に問題はないので「次へ」をタップします。

ユウ
WikiFXは中国の香港に本拠地がある企業なので、日本向けのサービスでもこのような注意書きが表示されます。中国本土から海外のVPSに接続する場合はVPNを通して接続する必要があるため、通信が不安定になることが原因です。

「VPS言語を選択してください」という画面に移動します。

「日本語」を選択して、「次へ」をタップします。

「WikiFXへログイン」という画面に移動したら、「今すぐ登録」をタップします。

ユウ
既にWikiFXのアカウントがある方は、この画面でログインをしてください!

まずは電話番号を入力します。このときに、最初の0を省略して入力してください。

電話番号を入力したら、「認証コード」をタップします。

SMSで認証コードが送られてくるので、電話番号の下の欄に入力して「次へ」をタップします。

問題なくログインができると、「サーバのパスワードを設定」という画面に移動します。

ここで設定するのは、VPSにログインするときに使うパスワードです。

  • 8~16文字の間で設定
  • 大文字、小文字、数字、特殊記号を含める

以上の条件でパスワードを設定します。終わったら「次へ」をタップします。

「VPSを申し込み」という画面に移動します。

申し込み内容に問題がない場合は「今すぐ支払う」をタップします。

使っているスマホで決済画面が表示されるので、支払いを完了させます。

問題なく支払いが完了すると、アプリ側で完了通知がポップアップします。

支払い完了と同時に、VPSのセットアップが始まります。

完了までには数分かかります。

VPSのセットアップが終わると、「VPSのアクティベートが完了しました」と表示されます。

この画面で表示されている3つの情報は、パソコンからVPSへアクセスする際に必要になります。

ユウ
ログイン情報は、後からアプリ上で確認することもできます!

VPS契約後にアプリのトップページから「VPS」を開くと…

「マイVPS・WikiFX」というページに移動します。

このページでログイン情報ほか、契約の詳細を確認することができます。

パソコンからWikiFXのVPSにリモートデスクトップ接続する

アプリでVPSの契約が完了したら、さっそくリモートデスクトップ接続してみましょう!

この記事では、利用者の多いWindowsでの操作方法を説明します。

ユウ
MacユーザーがVPSにアクセスする場合は、「Microsoft Remote Desktop」というアプリを入れましょう!
左下の検索窓に「リモート」と入力すると、検索結果に「リモートデスクトップ接続」が表示されるので、これをクリックします。


リモートデスクトップ接続のウィンドウが表示されたら、「コンピューター」の欄にVPSのIPアドレスを入力しましょう。

入力が終わったら、接続をクリックします。


「Windows セキュリティ」というウィンドウがポップアップするので、最初に「その他」をクリックします。


「別のアカウントを使用する」をクリックすると、入力枠が2つに増えます。

上の枠に「Administrator」、下の枠に契約時に設定したVPSのパスワードを入力して、最後に「OK」をクリックします。


次のような画面が表示されるので、「はい」を選択します。


ログイン情報に間違いがなければ、VPSと接続ができます。

下の画像のような画面が表示されたら成功です。

MT4・MT5を起動してログインする

VPSにリモートデスクトップ接続できたら、MetaTraderを起動してログインしてみましょう。

WikiFXのVPSには、「WikiFX Defense」が設定済みのMT4・MT5が予めインストールされています。

ユウ
もちろん、FX業者の提供するMT4・MT5をVPSにインストールして利用することもできます!
今回はMT4の場合で解説しますが、MT5でも基本的に手順は同じです。


MT4が起動すると、「デモ口座の申請」という画面が立ち上がります。

この画面で、ログインしたFX業者の取引サーバーを選択します。


リストの中にログインしたい取引サーバーのアドレスが見つからない場合は、手動で追加する必要があります。

一番下までスクロールして、「+」の欄にサーバー名を入れて、エンターを押しましょう。


サーバー名が追加されたら、選択して「次へ」をクリックします。


「既存のアカウント」にチェックを入れます。

ログインIDとパスワードを入力して「完了」をクリックします。


ログインが完了すると、MT4のトレード画面が表示されます。

正常にMT4が動作しているか、2点ほど確認事項があります。

  1. チャートの右上にWikiFXDefenseと表示され、右側のスマイルマークが笑っている
    ⇒WikiFXDefenseが正常に作動しています。
  2. 右下のグラフが緑色になっていて、その右に〇〇kbと表示されている
    ⇒正常に取引口座にログインができています。



問題なくログインできていることを確認したら、右上の最小化ボタンを押して、既に表示されているチャートを最小化します。

「WikiFX Defense」は一枚のチャートに適用されたEAとして稼働しているので、最初に表示されるチャートを閉じてしまうと稼働が停止してしまいます。

最初に表示されるチャートは最小化して、その上で新しい通貨ペアチャートを表示してトレードするようにしましょう。


『EA VPS』の使い方については、WikiFX公式からも動画が出ています。

WikiFXのVPSのスペックを詳しく調査してみた!


WikiFXのVPSの性能を、実際に計測してみました。

比較対象は現在私がメインで利用している「VULTR」のVPSサービスです。

検証用に契約した「VULTR」のVPSは以下のようなスペックです。

  • 月額20ドル
  • 55GB SSD
  • 1CPU(シングルコア)
  • 2GBメモリ

VULTRのVPSは料金が少し高めなのですが…

「支払い方式がプリペイド式」
「一人当たり複数台のVPSを契約可能」
「VPSのスペックを細かく指定できて、契約・解約がスピーディー」

という理由で、メインのVPSとして利用しています。

ユウ
サイトが日本語非対応なのが少し気になりますが、使い勝手の良さは格別です。
興味のある方は是非チェックしてみてください。

≫「VULTR」の公式サイトへ

それでは、CPUの性能と通信速度の計測結果を見ていきましょう。

WikiFXとVULTRのCPU性能比較

WikiFXとVULTRはどちらも1CPU(シングルコア)ですが、性能に違いはあるのでしょうか。

CPUベンチマークで有名な「Cinebench」というソフトを使って調べてみました。

【WikiFX EA VPS】

WikiFXのEA VPSは「409ポイント」という結果になりました。

次にVULTRの性能を見ていきましょう。

【VULTR】

こちらは「470ポイント」という結果になりました。

月額は1/6以下ですが、CPUの処理性能にそこまで大きな差はないことがわかりますね。

ちなみに、VULTRのVPSはIntel coreシリーズのCPUで構成されているのに対して、WikiFXはKVM(Linuxの仮想マシン上)でOSが起動していることがわかります。

ユウ
このようなところでコスト削減をしているようですね!

WikiFXとVULTRの通信速度比較

次に、WikiFXのEA VPSとVULTRの通信速度を比較していきます。

今回は「USEN GATE 02」というサイトでインターネット回線のスピードテストを実施しました。

ユウ
サーバーはどちらもアメリカで契約しています!

【WikiFX EA VPS】

【VULTR】

通信速度については、下りで2倍くらいの差がつきました。

上りに関しては、WikiFXのVPSではほとんど速度が出ないことがわかります。

しかし、先述の通り、WikiFXのVPSはMetaTraderでEAを稼働することを想定して構築されています。

大きなファイルをダウンロードしたり、動画を視聴したりするわけではないので、自動売買には必要十分な通信速度と言えます。

また、USEN GATE 02は日本にサーバーがあるので、PING(応答速度)については大きな数値が出てしまっています。

ユウ
今回はアメリカ⇒日本⇒アメリカという通信の応答速度が出ています。
MetaTraderの取引サーバーが設置されているロケーションでVPSを契約することで、PING値は大幅に小さくすることができます。

WikiFXのVPSを利用する上での注意点


WikiFXのVPSは、アプリに課金する形で支払いを行いますが、

継続課金ではないので、契約は自動更新されません。

1か月ごとに更新手続きが必要になるという点に注意が必要です。

満期なる前の1週間くらい前に、登録した電話番号に契約更新に関するSMSが届きます。

SMSから更新手続きを行なわない場合、満期と同時にサーバーが自動解約されてしまいます。

ユウ
「継続課金でずっと料金を支払っていた…」ということが起きないのは良い点とも言えますけど…
忘れずに更新手続きをしないと、設定したMT4ごとサーバーが削除されてしまい、あとから復旧はできないので要注意です。

アプリで更新ボタンが押せない場合

アプリの更新手続きをするとき、「今すぐ支払い」のボタンがタップできないという声が多数あるようです。

EA VPSの更新条件として「毎月1回以上の取引を行う」というものがあります。

もし更新ボタンがタップできない方は、月一回以上、VPS上のMT4でトレードがされているか確認してみてください。

また、EA VPSを使うためには「wikifxdefense」という取引モニター用EAを同時に稼働させておく必要があります。

ユウ
WikiFXが利用者のトレード状況を把握するために使うEAみたいです。
どのチャートでも良いので、最初から入っている「wikifxdefense」というEAを適用して稼働させてみてください。

これで、ボタンが押せるようになるパターンがあります。

まとめ:WIkiFXのVPSは現時点でコスパ最強!EA入門者に最適


WikiFXのEA VPSについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか。

月額100円という安さに少し不安もあったのですが、実際に使ってみると、自動売買に必要十分な性能を備えたVPSということがわかりました。

一般的なVPSと異なり、MT4 EAでの自動売買を想定したシステム構成になっているのでコスパは抜群と言えます。

これからEAの自動売買にチャレンジしてみたいというトレーダーは、お試し感覚でEA VPSを試してみることをオススメします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

FX歴8年目の専業トレーダー。2018年に国内FXから海外FXへ移行。ゼロカット・ハイレバを活用した低リスクトレードで生計を立てている。現在はIS6FX、XM、BigBossを主に利用中。元Web系エンジニア。

コメント

コメント一覧 (32件)

  • お陰様でやっとVPS設置することができました!忙しいところすいませんがお聞きしたいことがあるのですが、アプリ上で本当VPS稼働しているかを見るところがわかりませんので教えて欲しいのですが….. よろしくお願いします。

    • ととらちゃん様

      コメントありがとうございます。

      私の書き方がよくありませんでした。
      正確には、スマホ上から確認できるのは「取引の数と、紐付きの口座数」ですので、正常に稼働しているかまではチェックできないようです。

      正常に稼働しているかのチェックは、VPS上の「Wikidefense」というソフト上からならできます。

      一つのVPSで複数のEAを並行稼働させるとき、「Wikidefense」から一括でEAの稼働状況を確認できる点が便利と言えます。

  • 突然のコメント失礼します。
    初めてのwikifxのvps入れたんですが
    セキュリティーでインターネットに接続出来ないのでEAをダウンロード出来ません。
    MT4の自分の口座にはログインしていますがその後の作業が進みません。何かアドバイス頂けないでしょうか。

    • たけちゃん さん

      コメントありがとうございます。

      ちょっとお送りいただいた詳細を確認してみます!

    • たけちゃんさん

      ちょっと私の方では詳細がわからなかったので、
      以下のメールアドレスにお問い合わせいただけますか?

      kit@wikiglobal.com

      お役に立てず申し訳ございません!

      • 忙しいところご丁寧にありがとうございました。教えて頂いたアドレスに問い合わせてみます

    • Whiteさん

      コメントありがとうございます。

      WikiFXのサポートに問い合わせてみたところ、1つのWikiFXアカウントにつき、VPSは1つまでしか契約できないとのことでした。

      支払いのアカウントを分けられれば、一人で複数台の契約が可能になるかもしれませんが、1台のスマホだと難しそうです。

      どうぞよろしくお願いいたします。

      • わざわざ問い合わせまでして頂きありがとうございます。
        事業として展開を考えておりましたので
        1スマホ=1契約
        であれば契約数分スマホを用意するしかないのですね。
        VULTRの方が、トータルコストは安く済みそうですかね?

        • Whiteさん

          >1スマホ=1契約であれば契約数分スマホを用意するしかないのですね。

          はい、ご認識の通りだと思います。

          >VULTRの方が、トータルコストは安く済みそうですかね?

          スマホの購入代金などを含めると、そうかもしれません。
          ただ現在VULTRはWindows OSのラインナップを切らしているので、WindowsパソコンにMT4を入れる感覚で使うことはできません。

          オススメはVULTRでLinux OSを借りてそこにMT4を入れる方法です。

          VPSのレンタルコストをびっくりするくらい抑えられます。

          コマンドラインに抵抗があるようでしたら、コノハやABLENETでも良いと思います。

          • 素早いご返信ありがとうございます。
            Windows でも Linux でもどちらでもかわわないのですが
            MT5ーEAを予定しています。
            VULTRでLinux OSを借りてそこにMT5を入れる方法でイケますかね。

          • Whiteさん

            ごめんなさい。
            私はMT4しかLinux上で動かしたことがないので、断言はできないのですが、ネットで調べるとMT5でも動くみたいです。
            https://www.mql5.com/ja/articles/625
            ただ、MT4でもそうなのですが、MQL5コミュニティのEAなど、スタンドアロンで動かないEAは使えないみたいです。
            自分で開発したり、買い切りのEAであれば大丈夫だと思います。
            サーバー認証とかあると厳しいかもしれないです。

  • はじめまして!最初通常版から始めて、途中EAの数を増やしたくなったらPRO版にアップグレードできますか?

    • トムヤム様

      コメントありがとうございます。

      確認したところ、途中からPRO版へのアップグレードはできないようです。

      一度解約して、PRO版を契約しなおすという形であれば大丈夫だと思います!

      • ありがとうございました!
        それと、あと二日で更新なんですが、アプリから更新の今すぐ支払いをするがタップできません。wikifx側に私のメルアドを、送って構いませんので対応してもらっても大丈夫ですか?

  • コメント失礼します
    WikiFXのVPS支払いで支払い時支払うを押しても支払いが完了しません
    支払い方法がGooglePayになっており、そちらも導入してみたのですが支払いが出来ません
    もし分かるならアドバイスもらえると嬉しいです
    よろしくお願いします

    • ぽてと さん

      コメントありがとうございます。

      支払い関係だと、私の方でサポートが難しいので、
      wikifxの担当者の方にメールアドレスを渡しても大丈夫でしょうか?

      その方から直接サポートが受けられると思います。

      どうぞよろしくお願いいたします。

    • 色々していたら出来ました
      グーグルペイの支払い方法をEDYでしようとしていたのが悪かったみたいです
      お手数おかけしました

  • すいません。解決しました!!
    あるコミュ内で質問したところこのような返答がありました。
    「多分ですが、VPSの更新条件の毎月1回の取引を行うという条件が満たされていないからだと思います。
    利用しているEA用以外にチャートをひとつ出してください。
    wikifxdefenseというのが、エキスパートアドバイザにあると思いますので、それをチャートに適用して、今まで通りEAを利用すると紐付けられるので、条件が満たされると思います。」
    との回答。

    現在動かしているEA以外にもう一つ適当な通貨ペアを反映させてからwikifxdefenseをドラグしたら、アプリの「今すぐ支払う」が青くなって課金ができました。
    みなさんも参考にしてください。

    • トムヤムさん

      返信が遅くなりごめんなさい。

      解決したみたいでよかったです。

      コメントいただいた内容、記事にも反映させていただきますね。
      情報提供ありがとうございました。

  • コメント失礼します。
    VPSに申し込みしてから7日以内に紐付けしてくださいとあり、色々試しましたができません。
    7日経ち1度削除され、再度申し込みしました…
    mt5チャート右上にはwikidefense表示あり、defenseエキスパートも稼働させてます。
    ただ、デスクトップのwikifxdefenseが開かないのでそれが原因かとも思っているのですが…
    分かればご教授下さい。

    • レオ 様

      返信が遅くなり申し訳ございません。

      私の知っている情報だと、wikidefenseが正常に稼働していて、取引を行っていれば解約はされないはずですね…。

      個別でサポートが必要な場合は、以下のメールアドレスまで連絡をしてみてください。

      wikifxjp@wikifx.com

      お役に立てず申し訳ございません。
      どうぞよろしくお願いいたします。

    • レオ 様

      私も同じ状況です。
      SMSで下記(英語)が毎日きます。
      「VPS開設後7日以内にWikiFXのVPSにライブ取引口座を紐付けする必要があります。そうしない場合、VPSは無効になります。」

      契約から数日間は
      チャートの右上にWikiFXDefenseと表示され、右側のスマイルマークが笑っている状態でしたが、今は
      チャートの右上にWikiFXDefenseと表示され、右側のスマイルマークが笑っていない。

      どう対応すればよいのか、対応がわかりません。
      ご存じの方、よろしくお願いします。

      • レオさま

        返信が遅くなりごめんなさい。

        WikiFXのサポートに直接問題点を伝えていただくことは可能でしょうか?

        wikifxjp@wikifx.com

        こちらがサポートのメールアドレスです。

        お役に立てず申し訳ございません。

        どうぞよろしくお願いいたします。

  • しばらくぶりです。
    VPS契約の決済が「不明なエラー」で停滞しています。
    公式のWikiFXではiPhoneの場合、削除・再インストールをアナウンスしていますが、
    それでもダメでした。
    速く使ってみたい!!!

    • WhiteSnake 様

      返信が遅くなり申し訳ございません。

      私も継続ができず困っています…
      個別でサポートが必要な場合は、以下のメールアドレスまで連絡してみてください!

      wikifxjp@wikifx.com

      どうぞよろしくお願いいたします。

  • ライブ口座で紐づけしてないと無効になってしまうようですが、EAのデモ口座を使ってフォワードテスト用に契約しようとおもってますがそういった用途には使えないのでしょうか?

    • てんてんさん

      こんばんは!

      はい、残念ながらデモ口座には対応していないので、フォワードテスト用途には低ロット口座などを活用して、リアルマネーで運用するしかないと思います。

      • ご返信ありがとうございます。

        やはりそうでしたか、有難うございます。

  • WikiFXのVPSの中に、XM口座を持っている人は、初期費用112円で、後は永久無料というプランがあり、早速内容を確認してましたら、「地域」を選ぶ所に、XMのサーバーがあるロンドンが無かったのですが、その場合、一番近いフランクフルト(ドイツ)を選んで大丈夫でしょうか?他は上海、香港、シンガポール、ソウル、シリコンバレーしかないので。

  • 追記です。「地域」とは、勝手にサーバーの場所と思っていたのですが、どうも違うような・・。住んでる地域?だと、日本が無いし・・。
    サポートの方に確認してみます。すみません。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

img
目次